日本の不登校に対するネガティブなイメージはどこからくるの?

お母さんと子供たちが芝生で遊んでいる

不登校の定義とは?

日本の文部科学省は、学校へ行かない子供のことを

不登校と定義してそう呼んでいます。不登校の定義、とは、文部科学省では、

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、

登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために

年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの

不登校という言葉は、英語では存在しない

 

日本に帰国したときに、お子さんが学校へ行きたくない、行っていない、ということに対する、ネガティブな感情が強いことに、大きく衝撃を受けました。

 

日本語には、不登校や非行、不倫、など、言葉の裏に、相手を責めて罪悪感を持たせる、ネガティブな言葉がたくさんあります。

 

不登校=問題がある子供、家庭に事情がある、親に問題がある、など、、、

不登校で検索してみると、子供や親を責めるような記事、テレビでもそんな番組が多いです。

 

自由と選択を認めない文化から生まれた言葉

 

もともと文部科学省が作った言葉なんでしょうが、学校が行くもの、という前提があるからこそ、作られた言葉なんですね。

 

それだけ、日本では、自由と選択肢、人が違う考えを持つ、

というものが、許されていないのでしょう。

 

戦後何年経ったんでしょう?

 

日本は民主主義の自由で平和な国とみなされていますが、残念ながら、実際は、

相手の違いや選択を始めから認めていない、ひとつの考えを押し付けているからこそ、

 

これが正しいと決めつけ、そうでないものには、直すように説得する。

その一方的な考えが、日本が、学校に行かない選択肢を認めていない理由です。

 

学校に行かないことは問題ではない

 

だから、そもそも、お子さんが学校へ行きたくない、ということに、何の問題もないですし、

学校へ行かない、ということに、何の罪悪感も持つ必要もありません。

 

誰かが、自分に、罪悪感を与えているとしたら、そこには、ただの相手の押し付けしかありませんし、

誰も、人に、罪悪感を与える権利などありません。

 

学校へ行かない、ということを選んだのなら、他の選択肢を見つければいいことなのです。

 

国も少しづつ変わってきている

 

文部科学省も少しづつ、新しい考えを取り入れて変化してきているようです。

やっと、不登校を復学させる、のではなく、社会的な自立を目指すということに

変わったそうです。

 

フリースクールでの学習も出席日数として認められるようになりました。

 

ホームスクール、ホームスクーリングが認められる日がくるのも、

そう遠くないかもしれませんね。

 

文部科学省 「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm