ホームスクールはストレス?

お母さんが男の子を抱きしめている

大多数の人と違うことをするストレス

大多数の人が持っている考え方を受け入れ、

同意し、従うことは、とても安全で、安心感を与えます。

 

出る釘は打たれる、と言いますが、

違っているもの、考え方は、批判され、排除されます。

 

仲間外れというのは、人間にとって最もつらい仕打ちと言います。

 

それほど、人と違うことをする、

違う考え方を持つ、というのは、難しい物なのです。

 

だからこそ、私たちは、調和を保つために、

周りに合わせようとします。

 

もうそれは、DNAに深く刻まれているのだと思います。

 分かっていても、そう簡単にできる事ではありません。

マイノリティでいること

 

少数派でいること、

マイノリティでいることは、

 

日本人として、日本人ばかりの国に住んでいると、

なかなか感じることはありませんでしたが、

 

ニュージーランドに住んでからは、

「移民」と言われるようになり、

マイノリティである、ということを実感しました。

 

「移民」を排除しようとする政治家や考え方の中では、

ただ、「アジア人」ということで、差別の目で見られることもありました。

 

そして、ホームスクールを始めたことで、自分の意志で人と違うことをすることで、

特に知り合いの教育関係者から、感情的になって意見をされることもありました。

個人の選択や考え方を尊重する

 

マイノリティでいることについてですが、

例えば、ベジタリアン/菜食主義者など、

 

ひと昔前は、肉を食べない、というのは、

肉食中心の欧米では、一般に理解されないダイエットでした。

 

肉VS野菜の対決!野菜食にするのは、

動物愛護や自然環境、または体のことを考えてなど様々ですが、

 

どちらが正しいというのは、なく、

ただ、その人の選択で、それを尊重すればいいだけです。

 

教育に関しても、それが言えます。

 

その人に合ったやり方を選択し、

他の人の選択を尊重する。

 

でも、どうしても、自分の考えをぶつけてくる人もいて、

批判の目にさらされるのは確かです。

 

そんなときは、どうしてもストレスに感じてしまいます。

だからこそ、ホームスクールをしているお母さんには

心の支えになる仲間とのつながりを持つことが大事です。