30分以上のマッサージでクリスマスプレゼント先着10名様 

【期間限定】クリスマスプレゼント🎁先着10名様  12/9-25 まで

ナチュラル&アロマ クリスマスオーナメントを プレゼント

ドライリーフや松ぼっくり、ハーブなどを使ったミニ・クリスマス・オーナメントです

ナチュラルガーデンスタイリストのラ・ガーデニアさんにご提供いただきました!

車のダッシュボードに置いて、 運転中にクリスマス気分を楽しんだり

陶器の小皿に載せて、玄関に飾ったりしてもおしゃれ

クリスマス前のご予約がまだの方はぜひこの機会に、いつも頑張っている自分の体に極上の癒やしを!

道の駅ましこで、ヘッドスパ体験イベント行います!

極上ヘッドスパ体験イベント

まるでリゾート 極上ヘッドスパ 

\\近場でできる// ココロのデトックス

遠くにいかなくても、まるでリゾートに行ったかのような

極上のリラックス&リフレッシュができる

ヘッドスパやマッサージを体験してみませんか?

日時:2024年10月20日(日)10時〜15時

場所:道の駅ましこ 多目的ルーム

体験メニュー

  • 疲れ目スッキリ!ドライヘッドスパ
  • 肩、腰のつかれをじんわり和らげる <世界一やさしい背中マッサージ>
  • 超絶リラックス!足裏リフレクソロジー
  • ガチガチの手にご褒美 ハンドマッサージ 

10分間/ワンコイン(500円)

ご来場をお待ちしております。

主催:ましこセラピー

マッサージが若さを保つのに効果的な3つの理由

マッサージは単にリラックスするためだけではありません。

実は、若々しさを保つための素晴らしい方法でもあるのです。

ここでは、マッサージが若さを保つのにどうして効果的なのか、

その3つの理由を探ってみましょう。

1. マッサージは血行を促進する

マッサージは血流を改善することで知られています。

良い血行は、栄養素と酸素が体中の細胞に効率よく運ばれることを意味し、これが活力の源となります。

血液循環が良くなると、肌や髪にもつやが出て、若々しい外見につながるのです。

2 マッサージは、ストレスを軽減する


ストレスは老化の大きな原因の一つです。

マッサージはストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げることが示されており、これによってリラックス効果が生じ、精神的な若さを保つのに役立ちます。

3 マッサージは、筋肉の柔軟性を高める


マッサージは筋肉の緊張を解きほぐし、柔軟性を高めます。

これにより、筋肉の回復が促され、運動のパフォーマンス向上や怪我の予防にもつながります。

また、筋肉が柔らかいことは、若々しい動きや姿勢を維持するのに重要です。

まとめ

これらの理由から、マッサージは若さを保つための有効な手段と言えるでしょう。

定期的なマッサージを取り入れることで、体だけでなく心も若々しく保つことができます。

今日からマッサージを始めて、若さを保つ一歩を踏み出しましょう。

リラックスがあなたを成功に導く理由とは?

「時間がない」

「忙しい」「疲れた」が口癖になっていませんか?

「休む時間なんてない」と思われるかもしれないですよね。

でも、知ってましたか?

何もしないで、ぼーっとする時間があるからこそ、

物事がうまくいくようになるのです。

休む、ということは、積極的に取り組む必要があるのです。

なぜなんでしょう?

目次

人生でやめるべきたった1つの事とは?

まずは、こちらの動画をご覧ください。

人生に革命が起きる「すごい習慣」を教えてくれます!

いかがでしたか?

ひすいさんの優しい声に癒されますよね。

休むことって、本当に大事なんだ!

と感じていただけたら嬉しいです。

動画をみる時間がない!

と言う方に少し解説します。

歴史的に有名な成功者と言われる人たち

アインシュタイン、フロイト、

スピルバーグ監督、ボブディラン、

インテル、オラクス、リーバイズの創業者、他、、

数々の成功者たちの共通点は何か?

というと、

ユダヤ人、だということなんです。

そして、なぜ、世界的に人口の少ないユダヤ人が、

これだけ大きな成功を納めているか?というと、

「週に一回は必ず休む」という習慣をずっと

続けていたからなのだそうです。

衝撃だったのは、週に一度、だけではなく、

何年かに一回かは、1か月とか、1年とか休んだりするそうです。

日本人は働き者、と言われますが、

圧倒的に、他の国に比べて、休む時間が少ない、と感じます。

アスリートの記録が劇的に伸びた理由

こちらもひすいさんの動画からのエピソードです。

リンクはこちら(準備中)

記録がなかなか伸びないアスリートたちに、

コーチがあることを伝えたところ、

ものすごい記録がのびたそうです。

どんな言葉を伝えたか、というと、

「9割の力で走ってごらん」

と伝えたんだそうです。

私たしはつい、100%の力を出し切ろうとしますよね。

なんでも、全力で取り組まなければいけない、

と思ってしまう。

でも、それだと逆に上手くいかないんです。

「頑張りすぎている」ことは

肩に力が入った状態になってしまうんですね。

「ゆるんだ人からうまくいく」

「ゆるんだ人からうまくいく」という本も出版されています。

ひすいこたろうさんと、植原紘治さんの共著です。

ゆるんだ人からうまくいく。 意識全開ルン・ルの法則 | ひすいこたろう, 植原 紘治 |本 | 通販 | Amazon

リラックスする時のコツ

リラックスすることは、忙しく過ごしている現代人には難しいことかもしれません。

ついスマホを見てしまう、、

スマホをいじっているウチに、時間がたって、

気づいたら、目も首も頭も疲れ切ってるってこともありますよね。

リラックスするのも、コツと練習がいります。

すぐにできなくても、地道に取り組んでいく価値はあります。

瞑想のやり方を解説した動画です⇩

休むには決意が必要

まずは、自分は毎日10分でもくつろぐ時間を作ると決めることから始めましょう。

「時間ができたら休む」ではなくて、

「休む時間を作る」

から休めるのです。

休むことで得られる驚きの効果

自分のために、自分をいたわる

心身ともに、くつろぐことで、

自分のパフォーマンスがよくなります。

さらに、自分の内側とつながることで、

気づきを得られやすくなり、

自分らしく生きることができるようになります。

休むことに罪悪感を感じてしまう時は?

休むことに罪悪感を感じてしまったら、

あなたが休むことで、

あなたがもっと元気になることで、

自分のためにも、身近な周りの人のためにもなる、と考えてください。

世界がもっといい場所になっていくとしたら、

やる価値はある、と思いませんか?

おすすめのリラックス法

緊張感がなかなか取れない時は、

自分の肩や腕を優しくゆっくり撫でて、

「お疲れ様、ありがとう」

と声に出して、自分を労いましょう。

不思議と心と体が落ち着きますよ。

心臓の上を、ゆっくりさすってあげながら、

深く呼吸してみてください。

五感にアプローチする

リラックスするには、頭を使わずに、「感覚」を使います。

「考えるな、感じろ」ですね。

あれこれ考えずに、「今、ここ」にいることができます。

キャンドルやアロマ、お風呂に入るのもオススメです。

音楽を聞く、自然の音を聞く、

自分の呼吸に集中する、

好きなドリンクやデザートを味わう、

自分を喜ばせる時間にしましょう。

動画をききながら 瞑想やヨガをするのもスッキリします。

おすすめのリラックス法は定期的なマッサージ

自分だけでは、なかなかリラックスできない、

と言う方は、定期的にマッサージなどのボディセラピーを受けるのをおすすめします。

体にアプローチすることは、

リラクゼーションに最も効果的です。

深いリラクゼーションを得られると、

体や脳がその状態を記憶してくれるので、

普段もリラックスしやすくなるんですよね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!